
オンラインストアを運営する上で、顧客にとって利用しやすい決済方法を提供することは非常に重要です。
特に、近年のキャッシュレス化の進展に伴い、スマートフォンを利用した決済が普及しています。
Shopifyストアにおいて、PayPayとAmazonPayを導入することは、顧客体験の向上と売上増加に繋がる可能性があります。
本コラムでは、これらの決済方法を導入するメリットとデメリット、そして具体的な導入手順について詳しく解説します。
- 1 2025年1月6日からshopifyでのAmazon Payが終了
- 2 Amazon Payが終了することで考えられる影響
- 3 Amazon Payを導入している事業者の対応すべきこと
- 4 おすすめの代替決算手段
- 4.1 PayPay
- 4.2 shopifyにPayPayを導入するメリット
- 4.3 メリット①:ユーザーの購入画面での離脱(カゴ落ち)防止
- 4.4 メリット②:PayPayユーザー、Amazonユーザーの獲得
- 4.5 メリット③:クレジットカード未保有の若年層などの獲得
- 4.6 対応ブランド
- 4.7 決済手数料
- 4.8 振込手数料
- 4.9 shopifyペイメント
- 4.10 shopifyにshopifyペイメントを導入するメリット
- 4.11 対応ブランド
- 4.12 決済手数料
- 4.13 振込手数料
- 4.14 Apple Pay
- 4.15 shopifyにApple Payを導入するメリット
- 4.16 対応ブランド
- 4.17 決済手数料
- 4.18 振込手数料
- 4.19 Google Pay
- 4.20 shopifyにGoogle Payを導入するメリット
- 4.21 対応ブランド
- 4.22 決済手数料
- 4.23 振込手数料
- 4.24 PayPal
- 4.25 shopifyにPayPalを導入するメリット
- 4.26 対応ブランド
- 4.27 決済手数料
- 4.28 振込手数料
- 4.29 携帯キャリア決済
- 4.30 shopifyに携帯キャリア決済を導入するメリット
- 4.31 対応ブランド
- 4.32 決済手数料
- 4.33 振込手数料
- 4.34 KOMOJU(コモジュ)
- 4.35 shopifyにKOMOJU(コモジュ)を導入するメリット
- 4.36 対応ブランド
- 4.37 決済手数料
- 4.38 振込手数料
- 5 ShopifyにPayPay/AmazonPayを導入するデメリット
- 6 PayPay決済導入の手順
- 7 AmazonPay導入の手順
- 8 まとめ
2025年1月6日からshopifyでのAmazon Payが終了
Shopifyストアとは、Shopifyで構築されたECサイトのことです。2025年1月6日以降、すべてのShopifyストアでAmazon Payの決済が利用できなくなります。ECサイト事業者は、ユーザーへの通知や決済ページの更新をする必要があります。
なお、Amazon Payを利用した注文履歴は、Amazon Seller Centralで引き続き閲覧可能です。
Amazon Payが終了することで考えられる影響
Amazon Payが利用できなくなることで、ECサイトを運営する事業者にはいくつかの影響が考えられます。ここでは主なポイントを解説します。
ユーザーの離脱
これまでAmazonユーザーを中心に集客してきたECサイトでは、Amazon Pay終了をきっかけに一部の顧客が離れる可能性があります。
Amazonアカウントでスムーズに決済できる点はAmazon Payの大きな魅力でしたが、別の支払い方法に切り替える手間がユーザーに負担と感じられると、購入をためらわせる要因になりかねません。
そのため、Amazon Pay以外でも簡単に決済できる選択肢があることを事前に知らせることが重要です。
shopify運用コストへの影響
Amazon Payが使えなくなることで、新しい決済手段の導入が不可欠になります。
その結果、決済ページの改修費や新規サービスの設定費用が発生します。
また、利用者への案内やサポート対応も増えるため、運営コストが上がることが想定されます。
今後は、予算計画や運営体制の見直しが求められるでしょう。
Amazon Payを導入している事業者の対応すべきこと
Amazon Payを利用している事業者が取るべき対応について解説します。
決済関連ページの更新
決済ページや支払い方法の案内に記載されているAmazon Payの情報は、早めに削除しておきましょう。
Shopifyの管理画面からは、「オンラインストア」>「ページ」や「テーマ」を開き、該当箇所のテキストを編集して対応できます。
規約内容の更新
特定商取引法は、事業者による不当な行為を防ぎ、消費者を保護するための法律で、日本のECサイトでは掲載が義務付けられています。
記載内容には支払い方法も含まれるため、Amazon Payを記載している場合は削除が必要です。
Shopifyの管理画面では、「設定」>「ポリシー」から、特定商取引法に基づく表記を編集・更新できます。
ユーザーへの周知
Amazon Payの利用停止については、ユーザーへの周知が欠かせません。あらかじめ案内を行い、別の決済方法へ移行してもらうことで、購入手続きの途中で離脱してしまう「カゴ落ち」を防ぐ効果も期待できます。
2025年1月6日以降、Amazon Payが使えなくなる旨を明確に伝えるとともに、利用可能な他の決済手段も紹介しておきましょう。
特にサブスクリプションサービスを利用中の顧客には、早めに新しい決済方法へ切り替えてもらう必要があります。あわせて、ヘルプページの整備や問い合わせ窓口の案内も行っておくと安心です。
その他決済手段の導入
Amazon Payの終了に伴い、新たな決済手段の導入が不可欠です。
導入後は、注文から支払い完了までのフローを必ず確認し、問題なく決済が行えるかを公開前にテストしておきましょう。
なお、Shopifyストアで利用可能なおすすめの決済サービスについては、この後ご紹介します。
一部の企業では、ユーザーが決済方法を変更しない場合に、他の決済サービスへ自動的に切り替えたり、後払い決済を利用して商品を発送したりするケースもあります。
しかし、こうした対応はクレーム発生のリスクが高まる可能性があるため、事前に丁寧な案内を行うことが望ましいでしょう。
おすすめの代替決算手段
Amazon Pay終了に伴い、新たな決済方法を導入する際の選択肢として、以下の手段が考えられます。
PayPay
PayPayは、日本国内で圧倒的な利用者数を誇るスマホ決済サービスです。
QRコードを使った決済方式で、ユーザーはスマートフォンひとつで簡単に支払いが可能です。
導入店舗数も多く、利用者の認知度が高いため、ECサイトに導入することで購買ハードルを下げる効果が期待できます。
shopifyにPayPayを導入するメリット
「PayPay」をShopifyで導入するメリットについて解説します。
メリット①:ユーザーの購入画面での離脱(カゴ落ち)防止
多くのユーザーが購入を決断する際、支払い方法の選択肢が限られていると購入をためらうことがあります。
PayPayやAmazonPayのような広く利用されている決済方法を提供することで、ユーザーが安心して購入手続きを進めることができ、カゴ落ちを防ぐ効果が期待できます。
メリット②:PayPayユーザー、Amazonユーザーの獲得
日本国内では、PayPayは多くの利用者を抱える主要なモバイル決済サービスです。
同様に、AmazonPayも多くのユーザーに利用されています。
これらの決済方法を導入することで、PayPayユーザーやAmazonユーザーを新たな顧客として取り込むことができます。
メリット③:クレジットカード未保有の若年層などの獲得
特に若年層では、クレジットカードを持たないユーザーが多く存在します。
PayPayやAmazonPayによる決済手段を提供することで、これらのユーザー層を取り込むことができます。
対応ブランド
PayPay残高
クレジットカード(Visa、MasterCard)
PayPayあと払い など
決済手数料
1.60%〜3.25%前後(導入方法や契約プランによって異なる)
振込手数料
1回の振込につき最大105円(ジャパンネット銀行口座の場合は無料)
shopifyペイメント
Shopifyが提供する公式決済サービスで、クレジットカード・Apple Pay・Google Pay・Shop Pay など複数の決済手段をまとめて導入できます。設定から管理までShopifyの管理画面上で完結できるのが特徴です。
shopifyにshopifyペイメントを導入するメリット
- Shopifyとの相性が抜群で、追加アカウントや外部管理画面が不要
- Apple PayやGoogle Payも一括対応でき、導入が非常にシンプル
- Shopify ペイメントを使うと、他社決済サービス利用時にかかる追加手数料(最大2%)が免除される
対応ブランド
- Visa
- Mastercard®
- American Express®
- JCB
決済手数料
プランや利用カードブランドによって異なります。
- Basic:3.55%〜3.90%
- Shopify:3.40%〜3.85%
- Advanced:3.25%〜3.80%
振込手数料
無料
Apple Pay
Apple製品ユーザー向けのモバイル決済。iPhoneやApple Watchを使って、クレジットカードやデビットカード情報と紐づけた支払いが可能です。Appleアカウントでスムーズに決済できるのが魅力です。
shopifyにApple Payを導入するメリット
- Appleユーザーの購買率向上(ボタン1つで決済完了)
- セキュリティ性が高く、指紋・顔認証で不正利用を防止
- 近年はAppleユーザーの購買力が高く、高単価商品の販売に強い
対応ブランド
- Visa
- Mastercard
- American Express
- JCB
- Diners Club
決済手数料
Shopify ペイメントと同様
振込手数料
Shopify ペイメントと同様
Google Pay
Androidユーザーに広く普及している決済サービス。Googleアカウントを利用し、簡単に支払いが行えます。
shopifyにGoogle Payを導入するメリット
- Android端末ユーザーを幅広くカバーできる
- Googleアカウントとの連携で、入力作業がほぼ不要
- デジタルサービスやサブスクとの親和性が高い
対応ブランド
- Visa
- Mastercard
- American Express
- JCB
- Visa Electron
決済手数料
Shopify ペイメントと同様
振込手数料
Shopify ペイメントと同様
PayPal
世界中で利用されているオンライン決済サービス。PayPalアカウントを使い、クレジットカードや銀行口座と連携して支払いが可能です。
shopifyにPayPalを導入するメリット
- 2億超のアクティブユーザーが世界中で利用
- 海外顧客向け販売で必須級(海外ECとの相性◎)
- 購入者保護制度があり、ユーザーの信頼を得やすい
対応ブランド
- Visa
- Mastercard
- American Express
- JCB
- Discover®
- 銀聯(UnionPay)など
決済手数料
国内取引:2.90% + 40円~3.60% + 40円/件
振込手数料
5万円以上:無料
5万円未満:250円
携帯キャリア決済
世界中で利用されているオンライン決済サービス。PayPalアカウントを使い、クレジットカードや銀行口座と連携して支払いが可能です。
shopifyに携帯キャリア決済を導入するメリット
- クレジットカードを持たない若年層の利用率が高い
- 数タップで完了するため、購入完了率(CVR)が上がりやすい
- スマホ中心のECサイトと相性抜群
対応ブランド
- Visa
- Mastercard
- American Express
- JCB
- Diners Club(キャリアによって異なる)
決済手数料
約5〜20%
振込手数料
無料
KOMOJU(コモジュ)
多様な決済方法を一括で導入できる決済代行サービス。Amazon Pay同様、購入者情報の入力を省略できるのが魅力です。初期費用・月額費用は不要で、クレジットカードの決済手数料は一律3.25%。入金サイクルは週次または月次から選択できます。
shopifyにKOMOJU(コモジュ)を導入するメリット
- 複数の決済方法をまとめて導入・管理できる
- 初期費用・月額費用が無料で、低コストでスタート可能
- PayPayやLINE Payなど、モバイル決済もワンストップで対応可能
対応ブランド
- クレジットカード(Visa、MasterCard、American Express、JCB、Diners Club、Discover)
- スマホ決済(PayPay、メルペイ、LINE Pay、楽天ペイ、au Pay など)
- コンビニ決済
- キャリア決済
決済手数料
1.4%〜12%程度(クレジットカード決済は一律3.25%)
振込手数料
振込金額が 30,000 円未満:220 円
振込金額が 30,000 円以上:410 円
ECワンストップソリューションならNavy Consulting
ネイビーコンサルティングでは、4,300社以上のサポート経験をしてきた大手ECモールや広告代理店出身のEC専門家が貴社の課題を解決し、持続可能な成長を実現します。
↓詳しくは下記サイトをご覧ください。↓
- EC支援サービスHP:https://navygroup.co.jp/
- EC支援詳細ページ:https://navyconsulting.jp/ec-consulting/
- 広告運用ページ:https://navyconsulting.jp/ad/
- デザイン制作ページ:https://navygroup.co.jp/design/
- EC支援会社の選び方:https://navyconsulting.jp/strengths/
- 会社公式HP:https://navygroup.co.jp/
ShopifyにPayPay/AmazonPayを導入するデメリット
デメリット①:手数料がかかる
PayPayやAmazonPayを導入する際には、それぞれの決済代行サービスに対して手数料が発生します。
これらの手数料は、売上の一定割合が差し引かれる形で課されるため、利益率に影響を及ぼすことがあります。
特に、小規模なストアや利益率が低い商品を扱う場合、この手数料が大きな負担となることがあります。
PayPay | AmazonPay | Shopifyペイメント |
|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 無料 | 無料 | 29ドル~299ドル |
決済手数料 | 3.5% | 4.0%(デジタル商材は4.5%) | 3.25%〜3.4% |
デメリット②:導入の手間と時間
新しい決済方法を導入するには、設定や審査が必要です。
これには、ショップ管理者の時間と労力が必要となります。
特に、PayPayやAmazonPayの審査や設定は複雑であり、審査期間も数日から数週間かかることがあるため、その間に決済方法が制限されるリスクがあります。
デメリット③:顧客データの一部共有
PayPayやAmazonPayを使用する際には、これらのサービスを提供する企業と一部の顧客データを共有する必要があります。
これにより、顧客データの管理が複雑化し、プライバシー保護に対する対策が求められることがあります。
顧客情報の取扱いに関するポリシーを明確にし、顧客に対して適切な説明を行う必要があります。
デメリット④:トラブル対応の複雑化
複数の決済方法を導入することで、決済に関するトラブルが発生した際の対応が複雑化する可能性があります。
例えば、PayPayやAmazonPayのシステムに問題が発生した場合、それぞれのサポート窓口とのやり取りが必要となり、迅速な対応が求められます。
また、顧客からの問い合わせも多様化するため、カスタマーサポートの体制を強化する必要が生じることがあります。
デメリット⑤:セキュリティリスク
新しい決済方法を導入する際には、セキュリティリスクも考慮しなければなりません。
特に、オンライン決済においては不正利用や詐欺のリスクが伴います。
PayPayやAmazonPayのような大手企業のサービスは高いセキュリティ基準を持っていますが、それでも完全にリスクがゼロになるわけではありません。
ショップ側も適切なセキュリティ対策を講じることが求められます。
Shopifyは、多彩な決済方法を提供しており、ユーザーの利便性を最大限に引き出すことが可能です。 特にID決済サービスは、ユーザーが事前に登録した情報を利用して簡単に決済を完了できるため、購入プロセスの円滑化とコンバージョンの向[…]
PayPay決済導入の手順
PayPay決済に対応したそれぞれの決済代行サービス
PayPayは、SBペイメントサービスを通じてShopifyストアに導入することができます。
SBペイメントサービスは、信頼性が高く、多くの企業で採用されています。
ShopifyにPayPay決済を導入する手順
①Shopifyにログインして、画面左下の「設定」から「支払い」をクリックします。
②支払い設定画面から「別の支払いを選択してください」をクリックします。
③「PayPay(オンラインデール)-SBペイメント」を選択します。
④有効化には審査完了後に発行される「オンライン決済ASPサービス 本番環境接続情報(PDF)」の「管理画面接続情報」に記載されている「設定アカウントID」と「ハッシュキー」が必要です。
⑤必要情報を入力して有効化すると、テストモードを利用するかの確認画面が表示されます。
以上でSB Payment Serviceのインストールと有効化が完了です。
購入者の決済画面では、以下のように表示されるようになります。
AmazonPay導入の手順
1)Shopifyストアの管理画面にログインします。
2)「設定」をクリックし、続けて「決済」を選択してください。
3)Amazon Payの項目があるので「Amazon Payを有効にする」をクリックすると、その後の設定の手順が表示されます。
その文中にあるAmazon Seller Centralをクリックしてください。
まだ、Amazon Payの申請・審査が完了していない場合はこちらから申請してください。
4)Amazon Seller Centralにログインをしたら、左上のドロップダウンから“Amazon Pay(本番環境)”を選択してください。
5)フッターメニューのインテグレーションからインテグレーションセントラルを選択します。
6)続いて“アプリケーションを確認する”をクリックします。
7)“編集する” をクリックし、ストアの名前、ストアの説明、プライバシーポリシーURLを入力します。
8)続いてShopify管理画面から設定>決済>Amazon Payを有効にする を開きます。
9)上記Shopify管理画面の情報を下記Amazon Pay seller centralに入力してください。
10)続いてクライアントシークレット及びシークレットアクセスキーを取得します。
左上の“インテグレーション”から “インテグレーションセントラル”を選択します。
11)インテグレーションの概要というセクション下部の「クライアントシークレット及びシークレットアクセスキー取得」をクリックしてください。
12)①Amazon Client ID(クライアントID)、②Amazon Seller ID(出品者ID)、③MWS Auth Token(アクセスキーID)、④MWS Secret Access Key(シークレットアクセスキー)が表示されるので、これらの文字列を、13)Shopifyの管理画面の該当箇所にコピーして貼り付けてください。
13)Shopifyの管理画面
“Amazon Payを有効化する” をクリックして保存し、設定は完了です。
※反映されるまでには2日ほど要す場合があります。
※Amazon Payの導入は以下の条件にあてはまる事業者対象となっています。
・登記簿謄本写しのご提出が可能な、日本に拠点のある法人。
・Amazon Pay規定の禁止ビジネスカテゴリー、または導入サイト内に禁止商材を取り扱っていない販売事業者。
※日本でご利用いただけるAmazon PayはAmazon.co.jpにアカウントを持っているお客様対象のサービスで、日本円の決済のみの対応となります。
詳しくはAmazon Payのヘルプページをご参照ください。
まとめ
ShopifyストアにPayPayとAmazonPayを導入することは、顧客の利便性を高め、売上を増加させる有力な方法です。
特に、日本国内での利用者が多いこれらの決済方法を導入することで、カゴ落ちの防止や新規顧客の獲得が期待できます。
一方で、手数料や導入の手間、セキュリティリスクなどのデメリットも存在します。これらを踏まえ、慎重に検討し、適切な決済方法を選択することが重要です。
PayPayやAmazonPayの導入プロセスは、初めての方にとっては少々複雑かもしれませんが、本コラムで紹介した手順を参考にすればスムーズに進めることができるでしょう。
顧客体験を向上させ、売上アップを実現するためにも、これらの決済方法の導入を検討してみてください。
最終的には、自分のビジネスモデルや顧客層に最も適した決済方法を選び、運用することが成功の鍵となります。是非、効果的な決済戦略を構築し、競争力を高めていきましょう!